[PR] by テクアカ
TECH CAMP(テックキャンプ)の料金は高い?入会金・受講料・月額コースや支払い方法は?
学割などの割引や、専門教育訓練給付金・助成金・補助金はあるのか?そこで、この記事では、テックキャンプの料金についてまとめました。
テックキャンプでは、過去に5万円割引キャンペーンがあったり、友達紹介などでAmazonギフト券がもらえたりします。
他にも失業保険をもらって、テックキャンプの費用に充てる方法が紹介されています。
また、支払い方法の料金分割・ローンから、1〜2週間の全額返金保証、途中解約・強制退会についても掲載しています。
※掲載料金は当記事更新時点のものです。最新情報は必ず公式サイトもご確認ください。
テックキャンプの料金一覧表(入会金・受講料・月額 他)
まずは、以下テックキャンプの料金に関わる情報を一覧表でまとめました。
コース | 転職 短期集中 | 転職 夜間・休日 | プログラミング教養 | イナズマ |
---|---|---|---|---|
期間 | 10週間 | 6ヶ月/半年 | 無制限 | 6日間 |
入会金 | 0円 | 0円 | 198,000円 | 0円 |
受講料 | 648,000円(税抜) | 848,000円(税抜) | 初月無料+ 19,800円(税込)/月 |
248,000円 |
月額 | 月々19,600円((税込)〜 | 46,600円(税込)〜 | 19,800円(税込) |
- |
分割回数 | 6~48回 | 6~24回 | - | - |
返金保証 | 〇(14日間) | 〇(14日間) | 〇(7日間) | 〇 |
テックキャンプでは、入会金はかからず、受講料のみとなっています。
そのため、料金体系がわかりやすく、費用計算を間違える事が少ないと思います。
テックキャンプは料金改定で値上げした?
テックキャンプでは、過去に3回以上料金改定されており、値段が高くなりました。
すでにご紹介していますが、エンジニア・デザイナー転職コースについては、短期集中スタイルが60万円以上、夜間・休日スタイルが80万円を超えています。
プログラミング教養コースは、2020年3月に入会金148,000円が198,000円、受講料の月額14,800円から19,800円まで値上げしています。
また、2021年4月1日から、国の施策で、消費税込みでの料金が義務化されました。
そのため、値上がりしたような感じがするかもしれませんが、通常料金に消費税込みの費用が加わったためです。
他社と比べて高い?
テックキャンプは、他社の類似したプログラミングスクールや専門学校と比べて高いのでしょうか?
ここでは、ニーズの高いエンジニア転職コースの総額で比較してみました。
他社の類似したプログラミングスクールの転職コースと、プログラミング学習ができる専門学校の料金を比較すると、以下のようになっています。
サービス・コース名 | 期間 | 総額 |
---|---|---|
TECH CAMP 転職保証コース 短期集中 |
10週間 | 約65万円 |
TECH CAMP 転職保証コース 夜間・休日 |
6ヶ月/半年 | 約85万円 |
Tech Academy Pro (エンジニア転職保証コース) |
12週間 | 約30万円 |
DMM WEBCAMP PRO (エンジニア転職コース) |
12週間 | 約62万円 |
HAL東京 情報処理科 |
2年 | 約250万円 |
日本工学院 情報処理科 |
2年 | 約250万円 |
※当記事更新時点での費用です。
このように総額を見ると、テックキャンプの料金は他社のプログラミングスクールと比べると高いですが、2年生のプログラミング専門学校と比べると安いです。
プログラミングの専門学校では、転職保証などの記載はありませんでした。
テックキャンプは転職保証や複数のスタッフによるサポートなど、料金が高い分のメリットがあると言えます。
もし、安い料金でプログラミングを勉強したい場合は、他社のプログラミングスクールで学ぶか、アプリなどで独学するしかないでしょう。
有名なプログラミングスクールで、比較的料金が安いテックアカデミーについては、以下のサイトからチェックしてみてください。
参考:
また、テックキャンプをより安い料金で利用したい場合は、次の項目から助成金や割引キャンペーンについてもご紹介しています。
テックキャンプで使える給付金・助成金・補助金
専門教育訓練給付金の対象講座はある?
国の制度で「教育訓練給付制度」というものがあります。
こちらは、雇用保険に数年加入などの条件を満たした方を対象に、厚生労働大臣が指定したスクール受講料の20%・上限最大10万円が支給される制度です。
こちらは、大手英会話スクールなどで指定の講座があります。
しかし、残念ながらテックキャンプでは、教育訓練給付制度の対象講座になっておらず、そちらの助成金・補助金は出ません。
テックキャンプを安い料金で利用したい場合は、割引キャンペーンなどを活用する必要があります。
失業保険(雇用保険)の活用
テックキャンプの公式ブログでは、失業保険給付金の手続きに関する情報が提供されています。
失業保険とは、仕事を辞めた方向けに、給付金がもらえる制度です。
正式名称は「雇用保険」ですが、失業保険と呼ばれる事も多いです。
もらえる失業保険給付金は年齢によって変わり、1日あたり6,850円~8,370円程度になります。
出所:ハローワーク
給付の手続きは、雇用保険被保険者離職票などの必要書類を持参の上、ハローワークで行います。
支給金額・必要書類・手続き方法などは、今後変わる可能性もありますので、必ず最寄りのハローワークか公式ホームページで確認してください。
この失業保険給付金をテックキャンプの受講料に充てる事で、費用の負担を軽減できます。
テックキャンプの割引・キャンペーン
過去の受講料5万円割引キャンペーン
過去に行われたテックキャンプの割引キャンペーンとしては、スタートダッシュキャンペーンとして5万円が割引されました。
期間は1月4日(月) から1月24日(日)までの20日間でした。
出所:TECH CAMP
適用される条件としては、キャンペーン期間中にエンジニア・デザイナー転職コースの無料キャリア相談(カウンセリング)の申し込みを行った方のみ対象でした。
また、他のキャンペーンや割引との併用はできませんでした。
しかし、テックキャンプの受講料は高額なので、5万円割引になるのはかなり大きいかと思います。
過去のAmazonギフト券5万円キャンペーン
上と類似していますが、こちらは5万円分のAmazonギフト券がもらえるキャンペーンがありました。
2020年9月16日から9月22日までの間に無料キャリア相談(カウンセリング)をし、10月31日までに本申込みするとAmazonギフト券5万円分がもらえました。
Amazonギフト券とは、ネット通販サイトのAmazon.co.jpで使える割引クーポンです。
形式としては、商品券のような形からチャージするタイプのものまでありますが、オンラインサービスではEメールで送信されるものが多い傾向があります。
その運営会社からメールで送られてきたAmazonギフト券を、自分のアカウントに適用すると、その金額分をお買い物に使う事ができます。
紹介割引でAmazonギフト券3千円と5%OFF
テックキャンプでは、プログラミング教養コースのみ紹介割引があります。
あくまでもテックキャンプの受講経験がある方からの紹介のみとなります。
紹介者はAmazonギフト券3千円、紹介された側は受講料が5%OFFになります。
ただし、他の割引やキャンペーンと併用できませんので、その時に最も割引されるキャンペーンや割引を選択してください。
ちなみにプログラミング教養コースで入会金が5%OFFだと、以下のようになります。
198,000円×0.05=9,900円(割引額)
198,000円-9,900円=188,100円(割引された入会金)
要は9,900円の割引となり、入会金が188,100円となります。
もし、運が良くタイミングがあえば、5万円割引キャンペーンの方がお得です。
ともだち割
こちらも同様にテックキャンプのプログラミング教養コースのみ対象ですが、友達と一緒に入会すると10%割引される、ともだち割引があります。
入会金に適用すると、以下のような金額になります。
198,000円×0.1=19,800円(割引額)
198,000円-19,800円=178,200円(割引された入会金)
こちらも同様に、他の割引やキャンペーンと併用できませんので、タイミングがあえば5万円割引キャンペーンの方がお得となります。
学割はある?
学生の受講者にとって、テックキャンプの費用はとても高額だと思います。
しかし、当記事の更新時点では、テックキャンプで学割価格は提供されていません。
すでにご紹介しているとおり、テックキャンプでは他の割引制度やキャンペーンがありますので、そちらをうまく活用した方が良いかと思います。
テックキャンプの支払い方法
テックキャンプの支払い方法は、エンジニア・デザイナー転職コースと、プログラミング教養コースで多少違います。
- エンジニア・デザイナー転職コース
クレジットカード払い(一括・分割)・口座分割・銀行振込 - プログラミング教養コース
クレジットカード払い(一括・分割)・口座振込(一括のみ)
このように、コースによって支払い方法が若干違います。
対応クレジットカード・デビットカード
対応しているクレジットカードやデビットカードは、一括と分割で若干違います。
デビットカードとは、一部を除いて基本的には審査なしで、一括払いのみのカードです。
一括払いのみで、クレジットカードと同じように使用する事ができます。
テックキャンプで対応しているカードの種類は以下のようになっています。
- 一括払い(デビットカードを含む)
VISA・MASTER・JCB・American Express・Diners Club・Discover - 分割払い
VISA・MASTER・JCB・American Express・Diners Club
利用者が多いカードに対応していますので、ほとんど問題ないかと思います。
もし、カードをお持ちでない方は、ポイントが貯まりやすい楽天カードがオススメです。
分割払い・ローン
すでにご紹介しているとおり、テックキャンプでは分割払いやローンで支払う事ができます。
エンジニア・デザイナー転職コースは、短期集中スタイルと夜間・休日スタイルで分割回数が違います。
それぞれの分割回数やローンとしては、短期集中スタイルが6~48回で、夜間・休日スタイルが6~24回になっています。
分割払いやローンをまとめると、以下のようになります。
- 短期集中スタイル
分割回数:6~48回 - 夜間・休日スタイル
分割回数:6~24回
分割払いやローンは今後変わる可能性もありますので、最新情報は各公式ページからご確認ください。
テックキャンプの申し込み・エントリー・再入会
申し込み・エントリー
当記事の更新時点では、各コースの公式ページに「申し込み」というボタンはなく、「無料キャリア相談」や「無料オンライン・カウンセリング」などが表記されたボタンになっています。
そのため、テックキャンプの各コースへの申し込みやエントリーする場合は、はじめに無料のキャリア相談やオンライン・カウンセリングを受ける必要があります。
こちらのキャリア相談やオンライン・カウンセリングは、プログラミング学習への疑問や、テックキャンプがどのようなサービスなのかを聞いたり、相談する事ができます。
そのため、テックキャンプを検討されている方は、一度受けておくとスムーズに学習が進められると思います。
無料キャリア相談や無料オンラインカウンセリングは、別の記事にまとめていますので、以下からご確認ください。
関連記事:テックキャンプの無料カウンセリング・体験会・説明会
再入会したい場合は?
テックキャンプの利用規約によると、テックキャンプを一度退会して、その後再入会したい場合は2つの方法あります。
- 退会後3カ月以内であれば、再入会の手続きと初期費用0円で再開できる。
- 退会後3ヶ月を超えた場合、再入会の手続きと初期費用が必要。
このように、3ヶ月以内か超えているかで再入会の手続きと初期費用が必要か分かれます。
そのため、テックキャンプを退会する場合は、再入会する可能性も考えて3ヶ月を意識しておいた方が良さそうです。
テックキャンプの料金まとめ
TECH CAMP/テックキャンプの料金は、各コースによって違います。
エンジニア・デザイナー転職コースは、10週間の「短期集中スタイル」の約65万円。6ヶ月(半年)の「夜間・休日スタイル」の約85万円があり、それぞれ受講料が違い、入会金はどちらも0円です。
また、プログラミング教養コースは入会金が約20万円で、その後月額料金になっています。
支払い方法としては、各種カードや口座分割・振込で、料金分割・ローン6~48回までする事ができます。
残念ながら、学割・教育訓練給付金・助成金・補助金はありませんが、時々5万円割引キャンペーンがあったり、友達紹介などで5%やAmazonギフト券3千円がもらえたりします。
テックキャンプの料金が高いと感じる場合は、上記の割引を活用するか、失業保険を申請してその給付金を充てるなど工夫する事もできます。
もし、受講後に退会・途中解約する際は、エンジニア・デザイナー転職コースは2週間(14日間)、プログラミング教養コースは1週間(7日間)の全額返金保証が付いています。