TechAcademy(テックアカデミー)のWebデザインコースにはどのようなものがあるのか?
また、受講後に4週間でWebデザイナーとして転職できるのか?
「はじめての副業」、「Webデザインフリーランス」、「Webディレクション」の口コミはどうなのか?
そこで、この記事ではテックアカデミーのWebデザイン関連コースをご紹介します。
また、テックアカデミーではセットコースもありますので、単体ではなく複数学んでも良いかと思います。
テックアカデミーの無料体験でもWebデザインの基礎が学べますので、そちらもチェックしてみてください。
テックアカデミーのWebデザイン関連コース
冒頭でもご紹介したとおり、テックアカデミーのWebデザイン関連コースとして、以下のものがあります。
- Webデザインコース
- Webデザインフリーランスコース
- はじめての副業コース
- Webディレクションコース
それぞれ、一つずつ項目ごとにご紹介します。
Webデザインコース
Webデザインとは?
Webデザインとは、インターネット上に表示されるWebサイトのデザインを指して言います。
Webデザイナーは、Webサイトの外観、レイアウト、場合によっては記事も作成します。
Webデザイナとして必要なスキルは、以下のようなものがあります。
- グラフィックデザイン
画像、文字、記号などを配置したデザイン - コーディング
HTMLやCSSなどのプログラミング言語を使用してレイアウトなどをする - ライティング
Webデザイナー自身が記事作成をする場合もあるが、スキルや状況による。
実際の現場では、コーディングが苦手で、ほとんどグラフィックデザインだけをやっているWebデザイナーさんもいます。
カリキュラム
テックアカデミーのWebデザインコースでは、Webデザイナーになるための総合的なスキルを身に着ける事ができます。
具体的には、以下のようなプログラミング言語やツールを学習し、実践していきます。
- HTML5
Webページを作る基本的なプログラミング言語。 - CSS3
Webページのレイアウト・色・フォントなどを決める言語。 - Sass
CSSの拡張機能で、より早く作成する事ができる。 - jQuery
プログラミング言語JavaScriptのライブラリ。開発が簡素化できる。 - Adobe Photoshop
プロのデザイナーが使用する、画像加工ソフト。バナー画像なども作れる。
これらのプログラミング言語やツールを、パーソナルメンターの指導の元に学習を進めていきます。
最終的にオリジナルのWebサイトを完成させていきます。そのため、より実践的なスキルを身につける事ができます。
評判とオリジナルサイト
テックアカデミーのWebデザインコースの評判や体験談はどうなのか?
テックアカデミーの公式ブログにWebデザインコース卒業生の声が、いくつかあります。
①M・Sさん 男性 東京都
こちらの受講生は、フリーランスのWebデザイナーとして活躍されている方で、Webサイトだけでなく、紙媒体のデザインもされているそうです。
テックアカデミーを受講した感想としては、Web制作の一連の流れを理解できたのが良かったという声がありました。
学んだ事を生かして、ご自分のフリーランスのオリジナルサイトを作成されたそうです。
カリキュラムを通して一連の流れを理解できたところが一番良かったかなと思います。
書籍とか動画サイトだと、例えばHTMLを勉強しようと思ったらそれ専用の知識しか載っていなくて、そこに付随するものの説明がなかったので、どうしても流れが掴めないんですよね。
出所:TechAcademy
※制作されたオリジナルサイト
出所:TechAcademy
②Y・K 女性 茨城県
こちらの受講生は、Webライターとして活動しており、並行してテックアカデミーのWebデザインコースを申し込んだそうです。
具体的な感想としては、「いつでもメンターに質問でき、親切に教えてくれた」といった声がありました。
学習してから、写真サービスのオリジナルサイトを立ち上げたとの事です。
いつでもメンターの方に質問できるので、タイムラグなくその時々に疑問を解決してもらえるというところですね。あとは、パーソナルメンターの方が親切に、色々なことを教えてくださったので凄く勉強になりました。
出所:TechAcademy
※制作されたオリジナルサイト
出所:TechAcademy
関連記事:テックアカデミーの料金 入学金や月額 値上げもある?
Webデザインフリーランスコース
フリーランスとは?
フリーランス(Free Lance)とは、企業や団体に所属せず、業務を請け負う働き方です。
Free Lanceの語源は、1800年代中世の傭兵のことです。
※Lanceは「槍」を表す言葉です。
国や個人から仕事を請け負って、報酬を得て戦いました。
フリーランスは同時に自営業でもありますし、自営業者と名乗る方もいます。
カリキュラム
Webデザインフリーランスコースは、Webデザイナーとして自営業やフリーランスになりたい方のためのコースです。
その他、副業したい方向けにもカリキュラムが組まれています。
そのため、テックアカデミー受講後に、副業からはじめて、その後フリーランスを目指す事もできます。
ただし、こちらのコースは、Webデザインの基礎スキルがあるかどうか、実力判定テストに合格したら、受講できます。
関連記事:TechAcademyワークス 2つの実力判定テスト
検討されている方は、まずはテックアカデミーの実力判定テストを受けてみてください。
はじめての副業コース
カリキュラム
テックアカデミーの「はじめての副業コース」は、Webデザイン未経験でも副業に繋げられるコースになっています。
ただし、ソフトウェアなどのエンジニアとしてではなく、Webデザイナーとして副業できるコースです。
「TechAvademyワークス」というお仕事サービスもあり、初心者向けの案件も提供されています。
また、類似サービスのクラウドワークスとも提携していますので、仕事をもらえる確率がより上がります。
はじめての副業コースで学ぶプログラミング言語やソフトウェアは、以下のとおりです。
- HTML5
Webページを作る基本的なプログラミング言語。 - CSS3
Webページのレイアウト・色・フォントなどを決める言語。 - JavaScript
Webサイトに動きを付ける、プログラミング言語 - jQuery
プログラミング言語JavaScriptのライブラリ。開発が簡素化できる。 - Adobe XD
Webサイト全体のフレームを作るソフトウェア - Adobe Photoshop
プロのデザイナーが使用する、画像の加工ソフト。
これらを全体的に学び、Webデザイン作成のノウハウを学んでいきます。
口コミ・評判
はじめての副業コースを受講された方の口コミや評判が、Twitter上でつぶやかれています。
具体的な口コミとしては、「新たな学びが多い」「力がついた」「メンターさんと話しやすかった」などの声がありました。
また、残念ながら、実力判定テストに落ちてしまった方もいらっしゃいました。
はじめての副業コースを復習してますが、新たな学びが多いです。特にjQueryは全然理解できていなかったけど、少しは自分で考えれるようになっている。電卓課題とかアコーディオン課題に1日以上かかっていたのに、すぐにできてしまった。最終課題乗り越えることでここまで力がついているとは…
— manta (@iedaisuki514) June 2, 2022
テックアカデミーはじめての副業コース実力判定テスト受けたけど不合格だった😭
— Nana147 (@HalNana147) May 30, 2022
【感想】
最終課題はやり方が分かっていればOKなレベルだが、実力判定テストはカンプと同じじゃないとNG…ゴーダ志望者?のテストだから当然か💦CSSリセットファイル変えないとか?🤔#駆け出しエンジニアと繋がりたい
こんにちは!
— おひげ@WEB勉強中 (@higewebd) May 20, 2022
昨日でメンタリング終了になりました!
メンターさんは話しやすくて、もし次も機会あればお願いしたい🤲
良い人に恵まれ、テックアカデミーはじめての副業コース完走することできました🏃
最終課題の提出も終わり、レビュー待ちです。あと少し頑張ります。#テックアカデミー
Webディレクションコース
Webディレクションとは?
「Webディレクション」とは、Webサイトの企画・提案・設計から、Webデザイナーやライターなどスタッフをまとめるなど、Web制作全般のお仕事です。
また、Webディレクションをする人の事を「Webディレクター」と言います。
そのため、Web制作全般の知識から、顧客やスタッフとのコミュニケーションスキルも必要となってきます。
カリキュラム
WebディレクションコースはWebデザイナーと違い、以下のような学習を進めていきます。
- Web制作の基礎知識
- Webディレクションの基礎知識
- 企画
- 提案
- 設計(ワイヤーフレーム)
- 書類作成
- 写真素材の撮影
- マネジメント
このように、自分でWebサイトの制作はしませんが、Web制作全般やスタッフのマネジメントなど、ディレクター(監督・責任者)としてのスキルを身に着けていきます。
[PR] Xserverの法人と個人の違い
評判・感想
K・Yさん
実際に、テックアカデミーWebディレクションコースを受講した方の評判をご紹介します。
こちらの方は、グラフィックデザイン(雑誌の広告やポスターなどのデザイン)の会社を経営されている方です。
Webデザインの仕事も増えてきたため、Webディレクションを学びなおそうと思ったそうです。
このK・Yさんが受講した感想や評判としては、以下のようなものがありました。
- 知りたかったことが受講内容に入っていたので、とても勉強になってよかったです。
- (企画書を)全部書いていって洗い出すということは、お客さんにはかなり説得力があるなと勉強になりました。
- ネットで調べてもあまり出てこないような情報など、実務的なお話が伺えてよかったです。出所:TechAcademy
テックアカデミーでWebデザイナー転職するには?
テックアカデミーのWebデザイナコースは、4、8、12、16週間と4つの期間から選ぶ事ができます。
最短4週間から学ぶ事ができますので、あなたのスケジュールや忙しさに合わせて選ぶ事ができます。
当編集部では、別会社デジタルハリウッド・オンラインコースで、Webデザインを3ヶ月学んだ経験があります。
やはり、初心者や未経験から4週間だけでWebデザイナーとして転職・就職・副業するには少し難しいと思っています。
最低でも8週間、できれば12週間以上は学ぶ必要があるのではないかと思います。
料金については、以下の記事か公式ページからご確認ください。
関連記事:テックアカデミーの料金 入学金や月額 値上げもある?
4週間で転職できる?
テックアカデミーのWordPressコースでも、最短4週間から受講する事ができ、4、8、12、16週間から選ぶ事ができます。
Webデザイナーコースでは、未経験や初心者から最短4週間でWebデザイナーとして、転職・就職・副業するのは難しいと書きました。
しかし、WordPressにおいては、カスタマイズなしでデザイン・テンプレートを使ったWeb制作の場合、HTML、CSS、PHPの知識が深くなくてもできてしまいます。
そのため、状況によりますが、最短4週間でもWebデザイナーとして、転職・就職・副業できる可能性はあります。
ただし、カスタマイズが必要なWordPressサイト制作の場合、しっかり時間を取って勉強する必要があると思います。
転職コースは使える?
冒頭でご紹介したとおり、テックアカデミーではエンジニア転職保証コースとして「TechAcademy Pro」があります。
しかし、こちらのサービスは、あくまでもエンジニアの転職で、Webデザイナー転職には対応していません。
実際に学習内容として、プログラミング言語のJavaを学んでWebアプリケーション開発を学んでいきます。
出所:TechAcademy
テックアカデミーを受講して、Webデザイナーとして転職したい場合、転職支援サービスの「TechAcademyキャリア」を利用する事ができます。
こちらは、テックアカデミーの受講生であれば無料で利用する事ができ、企業やコンサルタントからスカウトが届いたりします。
今すぐ転職を目指していない方でも利用する事ができますので、まずはWebデザイン関連コースでスキルをじっくり付けて、後からTechAcademyキャリアを利用して転職する…という事もできます。
常にあるとは限りませんが、実際にWebデザイナーの求人が登録されていた事があります。
出所:TechAcademy
まとめ
テックアカデミーのWebデザインとWordPressコースでは、どちらもWebデザイナーを目指せます。
しかし、カリキュラムがそれぞれ違い、Webデザインコースは一からホームページを作成するスキルが身に付き、WordPressコースはカスタマイズやテンプレート作成のスキルが身に付きます。
また、Webデザインそのものではありませんが、Web制作全般のWebディレクションや、販売戦略や集客を担当するWebマーケティングについてもご紹介しました。
それぞれ、単体だけでなく、WebデザインとWordPressなど、セットコースもありますので、各ページからアクセスして確認してみてください。
また、テックアカデミーの無料体験でも、Webデザインに関わるスキルを勉強する事ができます。